・
ある日の早朝、
厨房からの風景。
・
・

・
・
しばし見つめあっていたのですが・・・・・。
・
・
よく見ると——-
・
・

・
・
あら・・・・・、
・
・

・
・
お連れ様がいたのですね!!
・
・
ある夏の早朝の 一コマでした。
・
・
—– 夏休みのお知らせ —–
8/13(月) ~ 8/17(金) まで夏休みとさせていただきます。
8/18(土)より平常通り営業させていただきます。
・
・

・
行木さんのブルベリーが最盛期を迎えています。
。
行木さんのブルーベリーは大粒でみずみずしくて甘くてちゃんと酸味もあって
とってもおいしいブルーベリーです。
そして何よりすばらしいと思うことは——。
行木さんはお会いする度に
その時々のブルーベリーの生育状況や味、ご自分の今後の課題etc. をとても熱心にお話してくださいます。
・
こんな素敵な方に育てられたブルーベリー、
毎回、感謝しながら使わせていただいています。
・
粉桜ではこんなふうに!!
・

・
・
大人気です!!
・
・
・


・
こんな感じでいつも以上にバタバタと始まり
全力疾走の前半三日間でしたが
みんなの協力と成長を目の当たりに感じ
とてもいい週になりました。
同時にたくさんの方々から助けられているということをあらためて思い、
パン屋をやってよかったということと
これからの粉桜も少しですが考えることができたような気がします。
・
・
週後半には東北へ出向くたけさとの熊木さんの工房を訪問しました。
そして熊木さんに微力ですが粉桜の気持ちを託しました。
・
熊木さんの工房では
周りじゅうの緑と
出迎えてくれたアメショーのニャンニャンと
そこらじゅうにおいてある炭とで
どこか懐かしいような温かいような・・・・・
そんな気持ちになりました。
・
・
そして熊木さんから即興のプレゼント
・

・
いただきました。
・
・
・
・
・
そして・・・・・
今週のヒット賞!!
・
・

・
本物そっくりさん!!
・
・
はい、相変わらずです・・・・・ね!
・
・

.
.
このアンパン見てください。
奥に写っている小さいアンパンが普通のさくらあんぱんです。
生地もあんこも5倍です。
プレゼント用にという注文でつくりました。
喜んでいただけたでしょうか!?
・
・
・
久しぶりに
粉桜ガーデンです。
・

・
・
春、梅雨、初夏の花が並びました。
ぜひ、見に来てください。
・
・
そしてパンのほうも少しずつですが春後半~初夏モードにしていきます。
・
まずはサンドイッチです。
・
先日、サンドイッチの野菜をほめていただきました。
実は、この野菜を手に入れるために奔走しています。
まずは母が作ったものを使います。
そして地元農家の方が作った野菜も使います。
農家の方にはいい野菜の見分け方や調理方法などアドバイスをしていただくことも多いです。
が、やはり手に入らないこともあります。
そんなときはあちこちのスーパーを何軒かはしごします。
・
そしてこの野菜のおいしさが最大限に生かされるようその処理の仕方にはかなり気を使います。
洗い方、切り方、火の入れ方。
そしてはさむ量、組み合わせ、ソースの種類。
・
もうこうなるとサンドイッチも立派な一品の料理です。
あ、すみません。
私を含め粉桜スタッフに
サンドイッチのうんちくを語らせると
長ーーくなりますので今日はこのくらいにしておきます(笑)。
・
・
花の話からサンドイッチ論になってしまいました。
ほとんど職業病ですね(^_^;)。
・
・
・
・

—–クラブハウスサンド—–
。
今週もまかないを何とか作ってみました。
このサンドイッチはたまにファミレスなどでも見かけると思います。
トーストした食パンにレタス、トマト、ベーコンなどをはさんみ色取りもよくボリュームたっぷりです。
この“クラブハウスサンド”という名前は「ニューヨークのカジノクラブで出されたものが始まり」というところからきているそうです。
・
で今回1.8㎝にスライスした食パンにバター、マヨネーズ、マスタードをぬって下からレタス、菜の花、ベーコン、トマト、ゆで卵の順にはさんでみました。
ベーコンの塩気と油気がトマトのみずみずしさと甘さで中和されおいしいです。
そして1.8㎝にスライス&トーストされた食パンが具材に負けずしかっり味を出していていい感じです。
・
・
ふだん、自分ではサンドイッチは作らないのですが
こうして具材を組み合わせながらつくって
ちゃんと一食分を食べてみるといろいろ発見することがあります。
頭の中で考えるだけでなく
「行動すること」・・・・・大切ですね。
・
・

—–DECOさんの香り豊かな“Hanaぶれんど”と一緒に—–
・
・
今日は人数が少ないのと製造量が多いのとで朝からものすごい勢い。
みんな無言で動く、動く、動く・・・・・。
動く、動く、動く。
昼食も何となく喉が通らず「とりあえず」的に食べる。
そして休憩をとり後半戦。
そしてまた動く、動く、 動く。
最終ラウンドのころには気持ちもからだもどこかへ行ってしまったよう。
・
それでも
とても丁寧に後片付けやそうじをしている彼女を見ると
なぜか救われたような気持に。
ありがとう。
・
・