カルダモンの実をめん棒でたたき中の種をとりだす。
シナモン棒、クミンetc. のスパイスといっしょに油のなかでじっくりと香りをひきだす。
そんなことから始める粉桜のカレーパン。
l
定番のトマトチーズカレーパンに加えて
冬の “ホワイトシチューカレーパン” が出ました。
l

:
とろーり自家製ホワイトソースとチーズが決め手です!!
f
自家製野菜が終了のため “あいよ農場の環ちゃん”が配達してくれる野菜に切り替わっています。

l
l
年末年始のお知らせです。

12月28日(火) 通常通り営業
12月29日(水) 定休日
12月30日(木) 定休日
12月31日(金) 9:00am. ~ 3:00pm
1月1日(土)~ 6日(木)お休み
7日(金)より平常通り営業
以上の日程で営業させていただきます。
よろしくお願いいたします。
Boulangerie 粉桜
・
¥
もうこんな時期になってしまったんですね。
がんばっても思うようにいかなかったこともたくさんあり、それでも支えてくれたスタッフや家族に感謝。
そしてこの小さな店にわざわざ足を運んでくださったお客様に感謝。
い
ちょっと早いですが・・・・・
いろいろなことが少しずつ、あるいは大きく変わっていくであろう明ける年。
変わらずにこの場所でこのパンを焼いていけたらと思います。
;
:

:
:
w
:
」
Christmas bag
販売期間 12月11日(土)~12月24日(金)
価格 1200円
内容 ラスク・クッキー・クリスマスパン etc.
クリスマスに合わせてふだんお店に並んでいないような種類も入ります。
New Year Bag
販売期間 12月25日(土)~12月31(金)
価格 1600円
内容 焼菓子・ラスク・クッキー・ジャム etc.
お正月に合わせてふだんお店に並んでいないような種類も入ります。
Boulangerie 粉桜
;
:

ということでバタバタと準備に追われていますが、とてもすてきなバッグになりそうです。
* 小さな店で一つ一つ手作りしています。
数多く作れないため、なくなり次第終了とさせていただきます。
l
;
:
今年の粉桜のクリスマス、ちょっと張り切ってみようとおもいます。
超控えめなわたしは(笑)家族の飾るクリスマスツリーさえも敬遠していたのですが・・・。
今年は思い切って(まぁ、そんなに思いきるようなことでもないんですがなんたって超控えめなもので・・・)
明るい粉桜クリスマスにしてみようと思います。
l

こんな感じに・・・・

こんな感じで・・・

こんなのもいいかも・・・

こんなのも用意して・・・
f
ふぅー。
これで精いっぱいかも、なんたって超控えめなので!!
あっ! それと・・・
とってもかわいいものを飾る予定でいます。
クリスマスには間に合うように頑張りますのでお店をのぞきにきてください。
みんなでお待ちしています。
l
;
まず粉が少しだけ変わります。
先日、お知らせしたように本年度の‘はるゆたか’不作に伴い今週の土曜日(11/20)から粉が変更になります。
ただ‘はるゆたか’も制限されていますが多少入荷できるので、当分のあいだ‘香麦’(北海道産)とのブレンドになります。
主に食パン類が該当します。
;
;
次に‘かぼちゃのパン’ですがそろそろかぼちゃも終わりそうなのでかぼちゃがなくなり次第終了となります。
今度の日曜か月曜までの予定です。
それと‘イチジクのデニッシュ’ですがこれもいちじくが終わり次第終了となります。
今度の月曜か火曜までの予定です。
k
;
;
」
そしていよいよ‘シュトレン’です。
明日本仕込みをする予定です。
土曜日(11/20)の夕方か日曜日には店頭に並べられると思います。
今年もいちじくがたっぷり入っています。 とても楽しみです。
ベラベッカはもう少し先になります。
・
・
庭の柚子もだいぶ色づいてきました。
これも近いうちにパンの仲間入りできるよう・・・・・・・今考え中です。
あっ、また言ってしまった!!
l

k
l
l
カットするとこんな感じです。
」
」
:
こんな感じでつくっていきます。
l
;
きいろとむらさき色、二種類ののさつまいも
白と黒、二色のごまを使っています。
k
;
——–お知らせ———
ハロウィーン限定だったかぼちゃのパンですが・・・・・
人気のパンだったのでスタッフの猛反対により(笑)もう少し延長します。
基本、気が弱いので(!!)反対されると素直に従います・・・・・。
もうしばらくお付き合いください。
;
それから先日、撮り忘れていた紅玉のデニッシュです。 とってもキュート!!に仕上がっています。
d

m
m
m

;
実家の母が作っているさつまいももそろそろ出番です。
甘くてほくほくです。
定番のゴマとの組み合わせがやっぱり人気のようです。
—–がそこに粉桜的アレンジをしたいと思い、あれこれ考案中です。
いろいろやりたいことがあり迷ってしまいます。 楽しみです。
11月のはじめくらいにはお店にお出しできると思います。
どうぞお店をのぞいてみてください!
、
、

k
こんな感覚でパンが作れたらいいのに。
b
b
デニッシュを作るときには何だかうれしくなります。
心が軽くなるというか、明るくなるというか。
パンを作るときの張りつめた空気がすっと流れて、華やかな空気が押し寄せてきます。
果物の位置は? 向きは? クリームのしぼりは? 飾りグリーンは?
どうやったらきれいに見えるか・・・その日の担当者は何とか独自色を出そうと必死です(笑)。
粉桜スタッフはなんたって皆、自意識過剰気味ですから!(大笑)
日によって、少しずつ表情の異なる粉桜のデニッシュをぜひ見に来てください!!
:
l
そしていよいよ待ちに待った紅玉の季節がやってきました。
今年はとってもすてきな紅玉にめぐりあえました。
箱を開けたとたんに、あまずっぱい香りが部屋中に広がります。
h

:
青森の自然農園幸四園さんの紅玉です。
決してスマートとは言えないけれど、大切に育てられた様子が伝わってきます。
一口かじってみて、酸味の強さと味の濃さとジューシーさとに感激です。
@

ざく切りにしてほんの少しの洗双糖と一緒に煮ていきます。
k

あまり煮すぎないよう、少し崩れたところで火を止めます。
lj
で、これをデニッシュ生地の上にのせて・・・・・。 オーブンに入れて・・・・・。
あっと、紅玉に気を取られすぎて、かんじんのデニッシュの写真を撮るのを忘れてしまいました(苦笑)。
次回、アップします。
紅玉の酸味とカスタードクリームの甘みがうれしいデニッシュです。
hj
今回、この3種を食パンで試作。
;
① ② ③



」
;
① 江別 北海道江別市でとれた粉のみをブレンド
しっかりしたかみごたえあり。 食パンには少し粉の風味が強すぎ? けっこう個性的!
② 麦の丘 北海道産の粉のみをブレンド
個性的でありながら、少しまったりした感じ。 クラストがやや厚めでカリッと焼き上がる。 風味が強い。
③ 香麦 春よ恋(はるゆたかを改良した春まき小麦)主体の北海道小麦
しっとりとしていて口溶けもよい。 上品な風味ではるゆたかに一番近い。
j


・
まず、焼き上がってそのままスライスして食べてみました。 残念ながら大きな違いは見つけられませんでした。 が、香麦はほかの2つよりしっとり感があったような気がします。
次にトーストして食べてみました。 明らかな食感の違い、風味の違いを感じました。 感想は上記①~③です。
私の好みでは香麦です。 この口溶け、気に入りました!
江別はしっかりした風味があるので、ほかの種類のパンで使ったらおもしろいような気がします。 香麦とは別の魅力があります。
麦の丘は菓子パン類を作るときにブレンドしたらいい味が出そうな粉です。
¥

おもしろくなってきました!!
k
;
粉の情報をいただきましてありがとうございます。
いろいろな粉がありそうです。
知らない粉もたくさんあるし、今までに使ったことのある粉も多かったのですが・・・・・。
何と何と!!!けっこう特徴やら性質やら忘れています。
明日から試作開始です。
少し気持ちが楽になってきました。 そして、けっこう楽しみにもなってきました。
粉桜にあう粉にめぐりあえて、おいしいパンが焼けるような気もしてきました。
ご協力ありがとうございます。
またご報告いたします。